【MOA美術館】守口児童作品展

受賞作品一覧

【入賞】

【守口市長賞】市長賞は全国展に応募します
「生き物キング!巨大なクラゲ」佐々木 一椛(寺方南小3年)

たくさんの色を使ってかくのがとても楽しかったです。何日もかけてかいたから、同じ色を作るのがむずかしかったです。小さな魚をかいて、クラゲが大きく見えるようにくふうしました。

【守口市長賞】市長賞は全国展に応募します
「のってみたいな いきたいな」生野 義人(八雲小1年)

星をぼうえんきょうで見ていて、ぼくも宇宙に行ってみたいなぁと思ったからロケットと宇宙をかきました。一番好きなところは、たくさん星を上手にかいたところです。完成してうれしかったです。ロケットの下の火が上手にかけました。ぼくのかいたロケットにのって、月にも行ってみたいです。

【守口市教育委員会教育長賞】
「アジの開き」森田 大輝(庭窪小5年)
【大阪府議会議長賞】
「かわいいスイミー」笠井 羽絃(藤田小2年)
【(公財)関西・大阪21世紀協会賞】
「くらげがおよいでる」和田 知夏(金田小2年)
【産経新聞社賞】
「きょうと水ぞくかんのおしろ」両満 剛毅(さつき学園3年)
【産経新聞 厚生文化事業団賞】
「ふしぎな花」安田 予理(八雲東小2年)
【大阪府 MOA議員連盟賞】
「うちゅう」山下 愛織(さつき学園1年)

【入選】

八雲東小学校

古松 桃矢(2年)
藤田 大介(2年)

庭窪小学校

玉利 花菜(6年)
柴田 理央(6年)
山本 明佳里(5年)
秋山 優希(5年)
佐野 壱隼(4年)
石田 優芽(4年)
北條 佑一郎(1年)
窪田 光輝(1年)

佐太小学校

桑内 里桜(6年)
森 萌奈(5年)
西野 唯(4年)
髙岡 芽衣(2年)
寺本 美咲(1年)

八雲小学校

木村 宗祐(4年)
高田 咲来(3年)
𠮷田 空羽(2年)
山村 一颯(2年)
小野 瑛翔(1年)
岩谷 星空(1年)

金田小学校

竹嶋 翔(4年)
津川 みゆ(4年)
渚 太一(2年)

よつば小学校

村上 紗菜(2年)
山本 結心(2年)
和田 木乃葉(2年)
池田 桜音(1年)
小田 紗希(1年)
ソアレスモッタ慶(1年)

下島小学校

姫野 晃輔(3年)

錦小学校

田中 鈴音(2年)
寺澤 美和(2年)
水野 楓菜(2年)
大野 翼(1年)
西山 伊織(1年)
宮本 幸愛(1年)

寺方南小学校

加藤 悠音(3年)
塚田 心羽音(3年)

梶小学校

上平 翼(4年)
濱添 朱里(4年)
板垣 莉央(2年)
江浦 柚月(2年)
林 咲和(2年)

さつき学園

甲斐 真琴(3年)
中山 碧(3年)
小林 優音(2年)
長友 一夏(2年)
小林 大志(1年)
畠山 未央(1年)

【審査講評】

テレビで毎日の新型コロナウイルスの感染状況をニュースで見ているだけでも、学校で子どもたちが安全・安心な生活を送ることの難しさを心配していました。そんな状況にもかかわらず守口市学校関係者並びにMOA美術館守口児童作品展関係者の皆様のお力添えにより多くの作品が集まったと聞いて心が躍りました。また、皆様の子どもたちへの暖かいご支援に心より本年度の作品展を開催できることに感謝いたします。

絵画表現をつくりだすことは、自由にいろいろな意見を交わして仲間と一緒に楽しく活動することです。その様子を垣間見ることができる重要で幸せな場だと感じます。そして、今回は久し振りに近隣の小学校の運動会のラジオ体操が聞こえる中での審査となったことも心からの喜びでした。

集まった作品には、日頃の学習の成果をあちらこちらに見ることができました。子どもたちが見学や写生会で見たことや興味をもったことなどを表したり、身近なものをもとに自由にデザインしたり、日頃あまりじっくり見ないものを表したり、画用紙に直接絵の具を混ぜて表したり、みんなで見たことやものをじっくり表したり、日頃の絵では使わないものを利用して表したりしている作品などみんなの自信作がありました。

そんな作品の審査で気をつけたことは、それぞれの学年や表現の発達の違いを大切にすることでした。それは、小学校入学以前と小学校低・中・高学年のそれぞれの年齢で子どもたちが興味を持つことに違いが現れるからです。小学校入学以前では先生と一緒に安心してのびのびと表すこと、小学校低学年では見たり考えたりしたことを次々に並べること、中学年では、形や色の面白さや違いを組み合わせて表すこと、高学年では、今まで身につけたことを積極的に活かすことなどです。

こうして今回の審査では、年齢に応じた9名の作品を選びました。お話しを絵に表した作品。画用紙一杯に表したいものを表した作品。見たこともない生き物を表した作品。じっくりと対象を見て描いた作品。想像したものを表した作品などでした。それぞれが今持てる力を精一杯出せたと思います。けれど、賞が与えられた作品以外にも柱の丸さをどうしたら表せるかにトライしたり、偶然混じった色が光のように見えたところをもとに表したり、何十階ものお家を次々に表したり、沢山の色を一度でなく1つ1つ順番に丁寧にぬったりしたと思われる作品などが見られて、子どもたちの今を知ることができました。

来年は、新型コロナウイルスを乗り越え、今年以上に多くの作品が集まって子どもたちの様々な挑戦が豊富に見られることを楽しみにしています。素晴らしい審査の機会を与えてくださった関係者並びに作品づくりに努力した子どもたちに感謝いたします。

元小学校校長 増田生紀男
元小学校校長 今西榮

【入賞】

【実行委員会 委員長賞】
「お話の絵(じごくのそうべえ)」上平 愛莉(オリンピアおおぞら保育園)

【入選】

らいこうじ学園

藤田 理斗

一乗寺学園

山根 しずく

土居ひまわりこども園

吉川 智基

橋波幼児舎

蔵元 雫

高瀬ひまわりこども園

小家 碧斗

ゆずり葉こども園

戸屋 拓己

守口中央こども園

渡辺 眞白

梶らいこうじ学園

常 生覇

【審査講評】

テレビで毎日の新型コロナウイルスの感染状況をニュースで見ているだけでも、学校で子どもたちが安全・安心な生活を送ることの難しさを心配していました。そんな状況にもかかわらず守口市学校関係者並びにMOA美術館守口児童作品展関係者の皆様のお力添えにより多くの作品が集まったと聞いて心が躍りました。また、皆様の子どもたちへの暖かいご支援に心より本年度の作品展を開催できることに感謝いたします。

絵画表現をつくりだすことは、自由にいろいろな意見を交わして仲間と一緒に楽しく活動することです。その様子を垣間見ることができる重要で幸せな場だと感じます。そして、今回は久し振りに近隣の小学校の運動会のラジオ体操が聞こえる中での審査となったことも心からの喜びでした。

集まった作品には、日頃の学習の成果をあちらこちらに見ることができました。子どもたちが見学や写生会で見たことや興味をもったことなどを表したり、身近なものをもとに自由にデザインしたり、日頃あまりじっくり見ないものを表したり、画用紙に直接絵の具を混ぜて表したり、みんなで見たことやものをじっくり表したり、日頃の絵では使わないものを利用して表したりしている作品などみんなの自信作がありました。

そんな作品の審査で気をつけたことは、それぞれの学年や表現の発達の違いを大切にすることでした。それは、小学校入学以前と小学校低・中・高学年のそれぞれの年齢で子どもたちが興味を持つことに違いが現れるからです。小学校入学以前では先生と一緒に安心してのびのびと表すこと、小学校低学年では見たり考えたりしたことを次々に並べること、中学年では、形や色の面白さや違いを組み合わせて表すこと、高学年では、今まで身につけたことを積極的に活かすことなどです。

こうして今回の審査では、年齢に応じた9名の作品を選びました。お話しを絵に表した作品。画用紙一杯に表したいものを表した作品。見たこともない生き物を表した作品。じっくりと対象を見て描いた作品。想像したものを表した作品などでした。それぞれが今持てる力を精一杯出せたと思います。けれど、賞が与えられた作品以外にも柱の丸さをどうしたら表せるかにトライしたり、偶然混じった色が光のように見えたところをもとに表したり、何十階ものお家を次々に表したり、沢山の色を一度でなく1つ1つ順番に丁寧にぬったりしたと思われる作品などが見られて、子どもたちの今を知ることができました。

来年は、新型コロナウイルスを乗り越え、今年以上に多くの作品が集まって子どもたちの様々な挑戦が豊富に見られることを楽しみにしています。素晴らしい審査の機会を与えてくださった関係者並びに作品づくりに努力した子どもたちに感謝いたします。

元小学校校長 増田生紀男
元小学校校長 今西榮

【入賞】

【守口市長賞】市長賞は全国展に応募します
「努力」須知 晴之介(八雲東小6年)

ぼくは、この作品を書きながら、字をうまく書けるか心配でした。でもがんばりました。工夫したところは墨をとって、しっかり起筆をつけたところです。完成して自分で納得できる字をかけたのでよかったです。

【守口市長賞】市長賞は全国展に応募します
「土」高山 雅仁(さくら小3年)

私が工夫したところは、土の一画目と三画目をまっすぐかかずにちょっとなめらかくしたところです。今回はえらばれてうれしかったです。

【守口市教育委員会教育長賞】
「秋風」武田 千帆(八雲東小6年)
【(公財)関西・大阪21世紀協会賞】
「銀河」足達 汐莉(寺方南小6年)
【産経新聞社賞】
「土」南野 天花(さくら小3年)
【産経新聞 厚生文化事業団賞】
「街角」柳田 彩花(八雲小6年)
【大阪府 MOA議員連盟賞】
「にじ」久保 あかり(さくら小1年)

【入選】

八雲小学校

岡田 柚希(5年)
高橋 花(5年)

錦小学校

安藤 瑠奈(4年)
高山 珠里奈(4年)
中田 燈(4年)
奥 結紀子(3年)
西浦 茉央(3年)
西木 稀風(3年)

梶小学校

城之下 愛梨(5年)
渡瀬 陽咲(5年)

佐太小学校

中迫 真吾(3年)

よつば小学校

大野 里佳(5年)
長谷川 凜(5年)
樋本 浩之介(5年)
佐野 十萌(4年)
福井 志歩(4年)
北口 敬将(3年)
玉田 栞大(3年)
松尾 海晴(3年)

寺方南小学校

津本 愛音(6年)
米田 紗弥(6年)

さつき学園

白鳥 碧乙(6年)
下江 亮輔(6年)
森 杏樹(6年)
大西 真衣(5年)
柿原 葵(5年)
森田 彩那(5年)
大関 七海(4年)
德本 莉珠(4年)

さくら小学校

今西 明歩(4年)
椿 瑛登(4年)
南堀 あいら(3年)

【審査講評】

まずは受賞された皆様、本当におめでとうございます。また、入賞には一歩及ばなかったものの、今回作品を出品された生徒の皆様、指導にあたられた先生方のご尽力のおかげもあり、予想を超える点数の作品が集結致しました。

今回から書写部門の審査員が2人体制となりましたので、1枚1枚、丁寧にしっかりと拝見させていただき、審査に当たりました。

今回の審査の基準として、「とめ」「はね」「はらい」や文字のバランス・筆遣いなどの基本的な要素はもちろん、子どもらしさや「楽しんで書けているか」などの観点も重要視しました。どの作品も個性的で素晴らしく、選外の作品に於いても「もう少しここがこうだったら、、、」や「もう少し大きく書けていたら、、、」など、あともう少しでじゅうぶんに入賞となり得る作品が多く、とても難しい審査となりましたが、最終的には総合的な評価で入賞作品を決定させていただきました。

デジタル化が進む現代社会に於いて、「文字を書く」という文化は衰退の一途をたどっています。書写・書道の楽しさを伝えるために、私たち書道家も日夜、試行錯誤を繰り返しております。第1関門は「まずは書いてみる」という事。今回出品された皆様は第1関門はクリアしているので、今後は書写を通して、文字を美しく書く素晴らしさや楽しさなどを少しでも知っていただき、永く書写を続けてもらえればと思います。

書道家 上平泰雅
書道アーティスト 奈々香